活動報告

政党交付金、民主党は申請見送りではなく、受け取り辞退を!自民は特例公債法案を人質にすべきではない!

今日、民主党が交付金の受け取りの申請を見送りしたという記事を見ました。しかしながら、これはあくまで見送りであって、後日申請をすれば受け取れるもので、単なるパフォーマンスにすぎません。そんなことをするよりも受け取りそのものを辞退した方が国のた...
活動報告

入札参加条件で予め業者を絞り込んでいる一般競争入札は改善すべき!!

今日は決算審査特別委員会の第1分科会が開催されました。私は先般、文教委員会でも質疑をしましたが、中青戸小学校の入札の問題を行いました。他の自治体でも同様なケースは多いですが、区内企業育成を名目に入札参加資格には区内に本店または支店があること...
活動報告

9月18日の区議会本会議での質疑・答弁をアップしました!

9月18日に区議会本会議で区政一般質問を行いましたが、質疑(質疑については当日にアップしました)・答弁をアップしましたのでご覧ください。なお、葛飾区議会は一問一答ではなく、質疑は質疑で一度に全て行い、答弁は質問した順ではなく、区長→教育長→...
活動報告

20億円の工事でも区内業者20社に入札を限定!ー葛飾区立中青戸小校舎建築入札についてー

今日は文教委員会が行われ、中青戸小学校の校舎建築工事請負契約締結(予定価格:20億6940万円)について報告がありました。私はこれまでも入札の問題について取り上げて参りましたが、今回の入札方法について大いに疑問を抱きました。まず、入札方法は...
活動報告

生活保護の保護廃止、なんと失踪が18.8%!!(葛飾区の場合)

今回の質疑では生活保護の保護廃止についても取り上げました。毎年だいたい1割弱が廃止となり、昨年度(平成23年度)は1039件でした。廃止の割合ですが、死亡によるものが40.8%、次いで多いのが失踪で18.8%、就労収入の増加によるものが11...
活動報告

9月18日の本会議質問の録画放送がアップされました!

今週火曜日(9月18日)に私が行った本会議質問がアップされましたので、ぜひご覧ください。今回は野次が多く(注目されていたのでしょうか?)、やりがいがありました。 録画放送:平成24年9月18日 葛飾区議会本会議 小林ひとし 一般質疑 質疑内...
活動報告

生活保護費の不正受給はほぼ回収不能!

今回の質疑ではここ最近社会問題となっている生活保護の不正受給の問題も取り上げました。毎年不正受給は後を絶ちませんが今回の答弁によると葛飾区では毎年20~30件、金額で3~4千万円の不正受給があるとのことでした。しかしながら私はこの件数、金額...
教育

知ってましたか?生活保護の塾代助成 葛飾でも教育クーポンで対象者の拡大を!

大阪市では今年の9月から西成区で試行的に教育クーポンで塾代助成をスタートしました。葛飾区(実際には都の制度)では生活保護受給者に中学3年生で月額12500円、中学2・1年生で月額8300円を上限に塾代助成を行う制度があり、実際の利用率は低く...
活動報告

葛飾区の生活保護者(平成24年7月分)は12,543人!!

昨日の議会では生活保護についても質しました。葛飾区でも生活保護が急増しており、まずは実態把握に努めるべく、年令別の受給者数について質しました。ちょうど平成23年度から生活保護受給者の年齢を18段階に分類したデータを国に提出しており、今回はそ...
教育

教員の勤務評価、相対評価のはずが最下位ランクはゼロ???

今回は教員の勤務評価についても質しました。東京都教育委員会の規則では教員の勤務評価は5~1の5段階の相対評価で行っているとのことで、葛飾区立小・中学校に勤務する全教員の5~1のそれぞれ分布状況を聞きました。すると、なんと最下位ランクの1は存...